幼児教育は「できるだけ幼い時期」から始めるべきであり
「何事も、できるようになるのは、早いにこしたことはない」
というのは、事実であると言えるはずです。
焦る必要はありませんが、<早めの習得>に越したことはありません。
そして、それには
「じゃあ、終わりは?」
という、”タイムリミット”に関する不安がつきものです。
ある意味で、”始まり”と同じくらい重要な要素になります。
つまり、「始まりが早ければ早いほどいい」という考えと同時に
「いつまで”伸びしろ”があるのか」ということに関しても、意識する必要があるのです。
そして、その際に気を付けなければならないことは
「うちの子はもう遅い」と、「取り返しがつかない」と結論づけないことです。
逆転は、十分に可能です。
「やる気」次第です。
目次
「学力」よりも大切な「知能」と「記憶力」
そもそも、人間の「脳力」を考えていくうえで
- 「学力」と呼ばれるもの
- 「知能」と呼ばれるもの
- 「記憶力」と呼ばれるもの
これらは、全て区別して考える必要があります。
まず、「学力」に関して・・・
世の中の多くのお母さんが、「子供の頭をよくしたい」と考えているはずです。
そして、”いい頭”とは「テストでいい点がとれること」を指すはずです。
”いわゆる学力”とはまさに
「いかに勉強ができるか?」
であり、テスト・偏差値に関して上位にいることです。
一方、世の中の多くの人が「高校3年生」が学力の最高潮であるはずです。
というのも、
「センター試験」以降は、総合的な学力は必要とされなくなってきます。
大学では、基本的に専門分野を学びます。
「一般教養」と呼ばれているものは、大した内容ではないことが現実です。
「サイン・コサイン・タンジェント」
や
「すいへーりーべ」
といったことは、徐々に頭の中から抜けていきます。
つまり、一般的に呼ばれる”学力”というものは「賞味期限のある能力」と言えます。
極論を言えば、「18歳までしか必要のない」ものであり
「その先」を見据えた場合には、「知能」と「記憶力」の方がより大切です。
しかしながら、やはり「お勉強(学力)」という要素は気になると思われます。
「中学生未満」のお子様をお持ちの方は、まず最初に

以上の記事をご覧になってから、以下の記事を参考にしてみてください。

結論としては、「10歳」までに<基礎固め>が必要です。
そのために、途中でくじけないように積み重ねていかなければなりません。
長い目で考えた際に必要な「本当の脳力」とは
まず、人間の「知能」は永遠に伸びます。
と言うと、
おじいさん・おばあさんが最強じゃん!
となりますが、必ずしもそうではないですよね?
限界はありますが、伸ばそうとする限り伸びます。
”知能”とは、経験した後に<試行錯誤>して「ベストな判断」を選ぶことです。
挑戦し、失敗し、「なぜ失敗したのか?」と考えることで
「同じ失敗」を繰り返さないために、「よりよい方法」を考えることが知能です。
これは勉強している学生であっても、働いているサラリーマンであっても同じです。
特に幼い時期であっても、学力よりもはるかに重要な能力です。
テストで間違えた問題、できなかった問題を、できるようになるまで考えてみること。
そして、テストには必ず「答え」があります。
答えがあるということは、必ず解決することです。
社会に出ると、そうもいかないですよね・・・
そうもいくうちに、習慣付けておきましょう。
何といっても「記憶力」が重要!
そして、学力・知能を超えて重要な要素が「記憶力」です。
「記憶力がいい人=頭がいい人」と言えます。
これは「歴史」といった科目に顕著ですが、
大学入学までのお勉強というのは、記憶力で”なんとか”できます。
これは、理数系を含めます。
結局は「公式」を暗記し、数字を当てはめるだけです。
これに「計算力」が付くことで、一気に脳みそが活性化します。
公立学校のテストは、これで全て解決できると断言できます。
そして、特に重要である「基礎記憶力」には「伸びしろの限界」があります。
極論は「5歳」ですが、やはり「10歳」くらいまではある程度伸ばせます。
それ以上は・・・基礎的な向上は難しくなることが現実です。
大切なことは、”10歳まで”よりも”10歳以降”のほうがはるかに人生は長いことです。
そのために、幼い時期に・可能な限り記憶力を鍛えることが重要なのです。

「段階」と「適正」を見極めて相応しい教材を使っていく
とは言え、
幼いお子様を持つ方が気になるのは、まずは「偏差値的な学力」でしょう。
何と言っても、学校のお勉強をしっかりこなせることが大切な時期です。
「幼稚園」や「学校」といった、幼児期に通う教育機関の内容だけでは
今後必要になる十分な学力を身に着けるためには、圧倒的に足りません。
簡単過ぎるのです。
より”現実的な学力”を身に着けるためには、「家庭内学習」が不可欠になります。
一方で、家庭内での学習を進める際には、
- 何を教えればいいのか
- どんな知識を身に着けさせればいいのか
プロ(教育者)ではないお母さんには、分からないことも多いと思います。
特に幼いお子さんを相手にする場合に、
どういった要素を深く教えて
どういった要素を先に進めるべきか
何ができたら、次は何を教えるべきか
といった判断は、専門家以外にはなかなか難しいものになります。
その際に、書店で売られている「ドリル」といったもの
そして、「通信教育教材」を使うことが非常に効果的なことになります。
これらは、「適切であると考えられる順番」で構成されており
基本的な「あるべきカリキュラム」に沿うように作られています。
学校のカリキュラムというのは、正確に知らない人が大半であり
子供の小学校に入学後に、なんとなく理解されるお母さんがほとんどなのです。
まして小学校入学前の段階には、カリキュラムは存在しません。
そのため「小学生未満」のお子さんにこそ、教材を利用するメリットが大きくなります。
特におすすめの教材に関しては、
以上で解説していますが、もちろん利用するものは多ければ多いほどいいものです。
これらの教材は、内容を考慮すれば非常にリーズナブルと言えます。
まずは、無料教材から試してみてください。
<挑戦>することを楽しめるように
”適正”というものは、深く考える必要はありません。
「興味を持つかどうか」
「スムーズに取り組めるか」
といったことを観察し、お子さんと「相性がよさそうなもの」を選ぶだけです。
まずは習慣を身に着けるべきであり、そのためには<挫折>しないことが重要です。
幼い時期の挫折は、基本的に避けるべきです。
”挑戦する気力”を減らし、「楽な方」に流される原因になります。
大切なのは<挑戦>することであり、少しずつ乗り越える練習をさせていきましょう。
そのために、”相応しい段階”を考えることが大切になるのです。
時には、教材の内容を超えた内容を与えることも必要です。
カリキュラム(段階)は重要であり、無視すべき時もあります。
それを自分でコントロールできるようになることが、1つの目標地点でもあります。