⇒【元占い師推薦!】電話占いサイトランキング

「自分は幸せではない」と感じている女性に足りないものとは-どうしても他人の人生と比較してしまう性格の治し方-

人というのは、「いいもの」よりも「悪いもの」を見る傾向があります。

実際に、「幸せな情報」よりも「不幸な情報」の方が需要があり
有名人の「結婚」より「離婚」や「不倫」といったもの、
そもそもニュースといったものは、基本的には「他人の不幸」が放送されます。

他人の幸せ、他人の不幸、いずれにしても、それらの情報を得た後には
必ず<比較>をすることになりますが、その際に「自分が幸せでない」と考えてしまう
自分の状況を卑下してしまう傾向が、男性に比べて女性に多いように見えます。

”心あたり”がある方や、「最近多くなった」という方も多いはずです。

生きている時間が長いことによって、「差」というものが生まれます。

そもそもその”差”を感じている時点で、比較が完了しているのです。

そして、たいていは「自分の幸せ度が劣っている」という結論に落ち着きます。

まるで、”落ち込むために比較する”とも言える行為です。

中年以降は”差”が顕著なものとなるから

悪い言い方をすれば、

あらゆる点において、自分と他人を比較することは
女性にとっては、「持病」とも言えるものになります。

典型的な例としては、「自分の年収」ではなく、「夫の年収」の比較です。

自分に関わるものを、全て・細かく・常に比較をしているのです。

冷静に考えれば、

「自分の夫」と「比較対象の夫」を比べること

つまり、「他人」と「他人の配偶者」を比べることはおかしなことです。

そしてこれは、「自分の過去を正当化したい」ということに本質があります。

結局は、”自分がどの程度の男を捕まえた(惚れられた)のか”を確かめる行為なのです。

「比較するために、比較する」という、なんとも複雑な行為です。

「年収」というのは、典型的なものになりますが
それら以外にも、「子供の成績」といった要素が無限に存在します。

そして、こういった”悪い癖”というのは中年以降にピークを迎えることになります。

それは、”比較対象が増える”という単純な理由です。

「隣の芝は青く見える」

と昔から言うように、基本的には「他人の環境」はよく見えるものです。

そして、比較は”絶望の素”でもあります。

しかしなながら、ほとんどの人は<比較しない>ということができません。

これこそが、絶望がなくならない理由でもあります。

いくつになっても<満たすために頑張る>ことは大切

比較というのは、避けられないものになりますが
その「症状」を少しでも軽くするためには、何が必要なのでしょうか?

それはやはり、少しでも

「承認欲求(他人に認めてもらいたい)」

という願望を、満たすしかありません。

男性に比べて、女性は承認欲求が低い傾向が見られますが
その「弊害」として、”代わり”として<比較>をしているようにも思えます。

現在では、女性でも<仕事で活躍する>という道もあります。

今ほど女性の社会進出が進んでいない時代には、
承認欲求が満たされることなく、もんものとするしかありませんでした。

夫や子供に託すしかありませんでした。

しかし、現在では”自分の力でなんとかする”ということがしやすい時代です。

その方が、健康的でもあります。

おばさんになっても、なったからこそ、人生を充実させるために頑張るべきなのです。

「自分の価値観」を持つしかない

中年以降に起きる、「私の人生これでよかったの?感」というものは
男女に関係ないものであり、「ミッドライフ・クライシス」と呼ばれます。

上記したように、

  • 周りとの差
  • これからの自分

こういったものが、明確になってくることも大きく影響しており
その結果として、比較をするという行為が発生します。

その時期に、「まだ自己承認欲求を満たせない」場合には
より”重症化”してしまうことも多く、非常に危険な状態と言えます。

<仕事で輝く>ことによって、

<自己承認欲求を満たして比較をやめる>

ということが解決策になることもあるとしましたが・・・
仕事に打ち込むほどに、更に比較対象を増やしてしまうことになることもあります。

そもそも、社会との接点が増えることで

  • 結婚
  • 出産
  • 家庭
  • 仕事
  • 子育てしながら仕事
  • 育休をとるとらない
  • 子供はあきらめる

といったものの”組み合わせ”の選択肢が、確実に増えていくものです。

頑張れば頑張るほどに、よりハードルが高くなっていくのです。

もしかしたら、「楽になるための選択肢が増えている」のではなく
より楽になることが難しい世の中になっているのかもしれません・・・

そんな時代には、

「自分自身の価値観で生きる」

ということが、より大切なものとなってくるはずです。