「どうしても許せない」
という気持ちは、日常生活を送る中で稀に感じる感情ですが
それが長い間続いている・解消できないとなると、とても苦しいものです。
まして、本来であれば”その対象になるわけがない”と考えられがちなものに対して
そういった感情を抱いているとなると、やり場のないつらさも加わることになります。
「親が憎い」
といった主旨は、発言するとことで”基本的に避難される”ことになります。
「親は感謝すべきもの」
とされている・思っている人が、どうしてもスタンダードです。
そのため、自然と<心にしまっておく>ことになりますが
発散できない気持ちというのは、徐々に大きくなっていくものであり
しまっておいている、ということは、その気持ちが無くなることはありません。
しかし「恨み」や「妬み」という感情は、明らかにマイナスなものであり
そういった気持ちを持ち続けていても、いいことはありません。
自分の「負の部分」と向き合うことは、とてもつらいことですが
必ずどこかで、早い段階で、<清算>することが必要です。
目次
何が憎いのか?を自分自身に説明できる?
”憎い”そして”許せない”というからには、理由があるはずです。
自分自身は理解しており、”言うまでもない”ことかもしれませんが
実際に正面から向き合ったことのある人というのは、少ないはずです。
また、実際に自分自身でもうまく表現できないことも多いはずです。
特に一時話題になった「毒親」の場合には、うまく説明ができないはずであり
- 絶対に許せない
- もしかしたら自分のためだったのかも?
と、複雑な気持ちになってしまうこともあるはずです。
しかし、そういった中途半端な気持ちこそが
曖昧な憎しみや場、「やり直せるかも?」という半端な気持ちにつながるものであり
モヤモヤした気持ちのままで、長い期間を過ごしてしまうことにつながるのです。

「やり直せる可能性」はあるのか否かは確かに大切
人間関係を壊すのが好きな人というのは、いないはずです。
どうしても壊してしまう、という人であっても
本当は仲良くしたい、と思っているはずです。
それが親ならなおさらであり、
もしやり直せるのであれば、それに越したことはありません。
しかし、
許すなど到底無理
というのであれば、”それなりの納得の仕方”を考える必要があります。
念のため「許すための言い訳」になるものはあるか?
前提として、”近い人間であればあるほど憎くなるもの”というものでもあり
生まれながらに最も近しい・良好な関係を築くべき存在である親であれば
「愛」が「憎しみ」に変わった際に、その大きさが最も大きくなると言えます。
また物心がついた後には、「自分を守ってくれるべき存在なのに」という
本来とは真逆となっている状況に対する、怒りの感情を持つことになります。
そして、そういった感情を清算するためには
「憎くなってしまった理由」を、改めて認識することが必要です。
”どうしようもなかった”ケース
自分に不利益を与えた相手を、<いいように>理解しようとする際に
最も手っ取り早いのは、「相手もどうしようもなかったんだ」という解釈です。
これが両親・家庭であった場合には、
- 親が突然借金を背負わされてしまって、貧乏な幼少期を送った
- 親族の死によって親の人格が変わってしまい、虐待を受け始めた
といった、ある意味で「事故」のようなものです。
実際に「精神障害」を持った親による、虐待や家庭崩壊は珍しくはなく
心のコントロール・ブレーキがきかない場合も、場合によっては仕方がないと言えます。
”ただ人間性”のケース
「相手もつらい状況では、ああなってしまうよね」と理解できれば(不幸中の)幸いです。
しかしながら、避けることができない理由ではなく
本人の努力・我慢の問題で、恨みを買っている場合には話が違ってきます。
はっきり言えば、”心が弱いだけ”という理由で毒親となっている場合には
それは許せなくて当然であり、恨んでしまうことがやむ負えない状況と言えます。
- コンプレックスによる過度なスパルタ教育
- ギャンブルによる貧困家庭
- 頭にくると殴る
こういった事情は、1人の弱い人間による悲劇であり
最も被害を受けやすい(攻撃の対象にしやすい)からという理由で
我が子に不利益を与えるのは、「最低のクズ」という他ありません。
恨まない方がおかしいものであり、恨まないように努力してしまうと
精神疾患を招いてしまうことになり、いずれにしても<恨むべき>状況です。
「曖昧なケース」が一番メンドウなもの
上記した、
- 恨まないという選択肢もある事情
- 恨むべきという事情
これらは一概に言えるものではなく、微妙なラインが存在します。
特に「容姿」といった問題は、
- 容姿が悪い人間にも、子供を作る権利がある(仕方がない)
- 容姿が悪いのに、どうして子供を作るの?(許せない)
と、なかなか解釈が難しい問題です。
- 自分も醜いけど、子供が欲しい
- こんな容姿だから、子供は作らない
自分に置き換えてみることで、改めて考え方が変わる問題でもあります。
また”育て方”によって、”受け入れ方”も異なってくる内容です。
すると次は、「どうしてこんな風に思ってしまう育て方を・・・」という問題になります。
結局は個人の見解・答えが全てと言えますが、恨み一辺倒だった人であっても
「許すべきなのか?」ということを、一度は考えてことがあるはずです。
それは「どうすれば許せるのか?」という、答えにつながる問いと同じものであり
許せることができればそれに越したことはありませんが、できないから苦しいものです。
※「ぶちまける」のは本当におすすめです
⇒【元占い師が比較】電話占いサイトおすすめランキング
「意味のないこと」という事実を受け入れる
「ちゃんと、誤って欲しい」
毒親に育てられた人であれば、一度は思ったことのあること
むしろ、常に求めているものであるはずです。
何らか被害を受けた際には、相手からの謝罪がない限りは
”もやもや”が続くものであり、それは謝罪があるまで消えることはありません。
ただし、一般社会であれば
<悪いことをしたら、それなりの謝罪をする>ということは常識的なことであり
その「悪いこと」の度合いによって、内容が変わることも当然のことです。
しかしながら、自分が毒親だという自覚がないからこそ毒親であり
「悪いことをしていない(と思っている)」人に対して、
謝罪を求めるのは、意味がない、終わりのない不合理なことと言えます。
<自覚がない>
これは「サイコパス」にも通じることであり、根本的にサイコパスではなくとも
我が子が長い間苦しむことになる、仕打ちをするような人間というのは
やはりまともではなく、<壊れている>と言えるはずです。
まして、その仕打ちが<我が子のため>というプラス思考で行われていた場合
「いいことをした」と思っている人間が、謝罪をすることはないでしょう。
- 全く悪いと思っていない
- いいことをしたと思っている
こういった人間に対して、謝罪を求めることに意味はありません。
- 忘れる
- 諦める
いずれかの決断をするしかありません。
「謝って欲しい」という思いは親に縛られている状態
もし、その対象が親でなかったとしても
「謝罪して欲しい」と思う気持ちは、「欲望」であることに変わりありません。
それは「謝ってもらえるまで、解消しない欲求」です。
もし、永遠に謝罪を受けることがなかった場合には
永遠に解消しない欲求であり、ただの「足枷」となってしまいます。
もちろん、”親だからこそ”恨みは深いものであり
本来であれば、自分を守ってくれる存在であるはずの
実の親にされた仕打ちというのは、日常の中にある怒りとは比べ物になりません。
毒親に育てられ、物心がつき、謝罪して欲しいという願いが生まれた際
その多くが、長い間にわたりその思いに苦しめられるはずです。
- 過去に自分がされた仕打ち
- それを謝ってくれない現実
この2つに対する怒りが合わさることで、より大きない怒りになります。
心の底から求めているものを、諦めるという行動は非常につらいことに違いありません。
だからこそ<忘れる>という選択の方が、楽だという考え方もできます。
いずれも、悔しいことには違いありませんが。
毒親を<許す>ことはできるか?
諦めることができない、だから忘れる
実際には、あまりいいことではないような気もします。
更に一歩進んだ選択肢としては、<許す>というものがあります。
これは諦めることよりも、はるかに難しいことです。
ひき逃げされて、顔の分からない相手を許せるでしょうか?
しかし、そういった人は<かわいそうだな>と思うことで
ある意味で、「優越感」にもつながるものとなります。
しかしながら、やはり無理をすることはないと思います。
ただし、「かわいそう」と思うことは必要だと思います。
毒親にも、毒親となる事情があったはずです。
だからと言って、許されるもののではありませんが・・・
「強迫観念」となってしまうリスク
以上の内容は、
毒親の下に生まれた人であれば、誰もが一度は整理したことのある内容であり
実際に、頑張って忘れようとしている方は多いと思います。
そんな方に対して、1つだけ忠告を。
諦めよう、あきらめよう
忘れよう、わすれよう
こういった考えというのは、1つの「強迫観念」と言えます。
それが強いものである場合に、「強迫性障害」状に陥ってしまうリスクがあるのです。
その結果として、強迫性障害を招くことになった原因である
毒親への怒り・恨みは、より強いものとなっていくのです。
だからこそ、忘れることが最もおすすめの選択と思われます。
やるなら<合理的な復讐>をしよう
「親を恨んでいる」とまではいかないまでも、
「好きではない」という人は、珍しくはないようです。
ある程度人付き合いを重ねた歳にでもなれば、
親に対して、「人間として嫌いだな・・・」と思う人もいるはずです。
親子でなければ決して触れ合わなかったのでは?という人も。
これは「母親対娘」の「女対女」のケースが、非常に顕著なようです。
そして、実際に<復讐>をする人も珍しくはありません。
もちろん、法律で定められている”やっちゃいけないこと”はやってはいけませんが
- 自分から連絡しない・連絡を無視する
- 子供(親にとっての孫)を合わせない
というケースというのは、該当する人も多いようです。
極めつけは、<法律で裁いてもらう>ということになります。
”カタチだけ”でもケジメをつけさせる最も分かりやすい方法
虐待等によって、心に傷を負ってしまった子供が
慰謝料をとるために、大人になってから裁判を起こす
まともな親から生まれ・育てられた人にとっては、
とても信じられない裁判内容が、実際には存在します。
これも、女性が母親を訴えるケースが圧倒的に多いようです。
もちろん、「立証」や「裁判所通い」といった手間はかかりますが
”生ぬるい復習では気が済まない”という場合には、納得するための1つの手段です。
つぐなってもらえないのであれば、カタチ上でも「ケジメ」をつけさせる。
根本的な解決にはならないことですが、そもそも根本的な解決ができない問題では
こういった<残念ではあるけど、1つのくぎりとなる何か>が必要でもあります。
裁判とはいかないまでも、「お金」というのはやはり手っ取り早いものです。